slls.lk - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

茶道具卍 黒織部沓形茶碗

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

茶道具 黒織部沓形茶碗 『織部の茶碗はむずかしい』と長年、感じておりましたが、復元美濃・織部向付のお蔭で、近年すっかり「ベーオリ」のファンになりました。 こちらは陶印のない作品ですが、轆轤も丁寧で厚ぼったくなく、軽妙なシェイプにシンプルな鉄釉が潔くさらりと掛けられており、粋な姿に仕上がっています。『人為的に歪めた茶碗は焼く時に割れやすいもの』と伺ったことがあるので、この薄さでこの形はかなりテクニシャンな作り手によるものではないかと考えております。 黒織部は鉄釉をかけ残した部分に鉄絵を描いたり、あるいは掻き落としや型抜きを行ったりして、黒と白による文様を加えます。また、形を大きく歪ませて、意識的に飲み口をつくり出しているのも、黒織部の特色です。 桃山時代・17世紀前半に美濃(岐阜県)で焼かれた「織部焼」の黒茶碗のうち、絵文様のあるものを「黒織部」と称します。轆轤(ろくろ)成形したのち、全体を大きく楕円形に歪めたのが、沓形茶碗です。 【黒織部沓形茶碗 銘 わらや】 最も有名な黒織部「わらや」本歌の口縁部は、波がうねるような大きな高低がつけられています。内面全体と外側面の一部を残して鉄釉を浸し掛けにし、掛け残したところに縦筋と丸や三角形の抽象模様が描かれており、その上から長石釉(ちょうせきゆう)が掛けられています。 黒い発色は「引き出し黒」の技法によるものです。 底部には輪高台を削り出し、「×」の窯印が刻まれています。高台脇に漆で「わらや」と書いたのは、花押から千利休の孫である宗旦(そうたん 1578~1658)といわれています。 【引き出し黒】 瀬戸黒と同じように、焼成中に窯から引き出して急冷することにより、鉄釉を漆黒に発色させる独自の技法です。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
新品、未使用
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-12 07:17:02

残り 1 12616.00 円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから